注目の投稿

人類史の本流は中華秩序なのか、それとも西欧型秩序なのか

1)米国が露呈させた中国共産党政権の真の姿と日本の課題   日本が抱えている最重要な課題は、コロナ問題や拉致問題等ではなく、表題の問に対して明確な答えと姿勢を持つことである。短期的な経済的利益に囚われないで、現在が世界の歴史の方向が決定される時なのかどうかを考えるべきである。...

2014年6月21日土曜日

日本人の意志伝達:”誠意”の役割について

日本人の意志伝達における”誠意”の役割
I ) 一昨日より、石原伸晃環境大臣の“失言”問題を手がかりに、日本人の意志伝達手段としての言葉の位置と重要性について考察してきた。その結果わかったことは、日本人の社会には、言葉に対する根強い不信感があることである。その理由として、「言葉は表の世界のものであり、裏の世界である心の中には及ばない」という理解が日本社会にあるのだろう。当然のことだが、ある人を動かすのは最終的にはその人の心であり、紙に書かれた言葉ではない。従って、何か約束をしてもそれが実行されるかどうかは、その人の心に強く依存するのである。それが、誠意(つまり、心の中)が表れた約束でないと日本人は信用しない理由である(1)。
 この人の心と行動の関係は、西欧社会でも同じであろう。違うのは、西欧社会では、法と法を厳密に執行する慣習が出来上がっていることである。そして、法に対する尊崇の気持ちは、聖書の律法(モーセ5書など)などにより社会に根付いていると思われる。
 日本において、この法の支配が行渡らなかったのは、成文法を文化において持たなかったことが原因なのだろう。江戸時代の大岡裁きでも判る様に、その時代まで法典に基づく裁判はないと思う。たぶん、法典と言えるものは、明治時代に西欧から輸入され作られたのが最初だろう。
 ただ、誠意のある約束がなされていれば、法による約束よりも社会全体の不満が少なくなるかもしれない。例えば、事情に変化が生じても、双方がその新しい事情により一方的不利益が生じない様、暗黙の了解でその契約が変更される場合が多いからである。(2)つまり、約束には誠意が大切であるという日本社会は、同時に法律を幾分軽視する社会(3)である。また、順調に事が進んでいれば、法律や長大な契約文書を読まなくても円滑に動く、効率の高い社会でもある。しかし逆に、誠意で解決できない問題を抱えると、人間関係の破綻に至る場合が多い。

II) 誠意の表現: 
 誠意つまり相手方を思いやる心(4)が自然な形で存在するのなら、お互いにその表現も自然にでるだろう。しかし、意識的に表現しなければならないとなると、言葉と誠意は別の世界に由来する以上、言葉は無力である。従って、それは儀式化されている場合もあるが、それ以外は何らかの別の方法をとるしかない。頻繁にテレビで見る、組織のお偉方が揃って頭を下げるのは、儀式に分類される誠意の表現の一つである。その他の方法としては、個人であれば、その人間が持っている信用と態度を表に出すことだと思う。信用は、もともと(初期値として)親から相続した家系、名刺に書かれている所属機関や学歴と資格、予想される富の量などが重要であるが、その後の関係において蓄積した相手に与える安心感がそれに加わる。一方、態度であるが、それは場面毎に期待された役割を果たすに相応しいものでなければならない。その為には、所謂“空気を読む”感覚と、上手く振る舞う能力が必要である。所謂大衆というレベルの人を相手にする場合は、頭を低くして、目下の者にも丁寧に応対する振る舞い(演技)が重要である。そのような“腰の低い人”は、人格者というラベルを大衆から貰うであろうし、その人の言葉には誠意がこもっていると看做される。(しかし、大事をなす人は、この種の人格者の中にはいないだろう。)
 誠意が機能しなかった時には、法による解決という習慣がない日本では、典型的なケースでは既に述べた様に人間関係の破綻に至る。具体的には、苛めなど陰湿な人間関係の歪みとなって、社会を暗くする。

III)日本社会の本質的特徴:
 日本社会は、個人に誠意を持って、つまり周囲のことを考えて、行動することを要求する。それは、法律に定めたことではなく、法律を越えた本質的な要求であるので、時として、法を無視することも許される。西欧社会における法の原点が、聖書の諸記述ならば、日本国の誠意の原点は十七条の憲法中の“和”であると思う。モーセの十戒の中にあるように、“殺すなかれ”や“盗むなかれ”まで法に定めなければならないのなら、それに頼る社会が非効率なのは当然である。一方、和が最優先されるべき社会は家族社会、つまり、家庭である。家族的社会の一番の特徴は、何事も総和ととって判断できるということである。満足度や損得においても総和をとるから、自分が多少の損をしても、周囲がそれ以上の得をするのなら、自分の損は甘受しようという社会である。従って、何かを解決しなければならないとき、その最適任者が自然にそれを行なうことになるので、効率は高い。日本社会は、所属する人々に準家族的態度を要求する社会だと思う。
 対照的な社会は米国などの個人主義の社会である。個人が自分の利益を出来るだけ優先して、その主張の範囲は第三者を訴訟という形で巻き込んで決めようという社会である。こちらは能率が低いのは言うまでもないが(5)、ルールの下の平等や富の故なき不平等分配などが防止されて、所謂風通しの良い社会となる。国際的基準が、この個人主義であるから、グローバル化の中で孤立を避けつつ一定の地位を保つ為には、日本人は相当の頭の切り替えを行なわなければならない。

  注釈:
1)“ことば”が人間の言語能力と“世界”との相互異化現象の結果なら、そして、“伝統的日本”において法律が表の世界に無かったのなら、“ことば”は法に代わって約束を形容する“誠意”を産み出したと考えられる。外国とは“世界(法律が用意されている)”が違うのだから、外国語にぴったりする訳語がないのは自然なことである。普通、“誠実”は、英語でsincereと訳される。しかし、Oxford Learner’s Dictionariesによるとsincereは本物の(genuine)の意味と正直な(honest)の二つが同義語として現れる。どちらも、日本語の誠実の意味ではない。尚、ここで用いた裏の世界は、通常の”裏世界”の定義とは異なりますので、その点ご了承下さい。
2)例えば、何かの売買契約を一ヶ月後の引き渡しを条件に行なったとする。もし、その間に貨幣価値が半分になったとする。その場合、「こんなことは想像していなかったのだから、何とか互いに新たな損得の生じない様にしてもらえませんか」と売り主が言えば、一定の売買価格の引き上げがなされるだろう。それは、双方に誠意があるからである。
 つまり、西欧的契約社会では、この誠意が埋め合わせる部分を全て言葉に置き換えることを意味し、長大な契約書が出来ることになる。 3)少し前のことになるが国家公安委員長が、「車が順調に流れていれば、制限時速60kmの道路で、70km/hで走っても良いのだ」と発言して、ちょっと問題になったことがある。これは、「安全に運転しようという誠意」、そして、「急いでいる人も居るので、その人のことも考えて上げよう」という誠意があれば、ある程度の法律無視は許されるという趣旨である。この姿勢で社会が動いて行けば効率は良い。その効率の良さが成立するのは、日本人は疑似家族国家であるからなのだろう。ただ、その法律無視或いはルール無視が、バブル化すると全体主義的な暴走になる可能性がある。
4)誠意は英語に訳するのは困難だと思う。思いやりも同様だが、considerationが最も相応しいだろう。つまり相手(conは一緒、sideは側の意味)のことを考えることである。契約は自分のこと(利益)を考えてするのだから、誠意が表にでる日本は、契約社会ではないのである。
5)法律は状況によらず一律の基準に従うことを要求する。田舎道で誰も通らないことが確認できても、そこに通りかかった車は信号が赤の場合青に変わるのを待たねばならない。日本では、黄色信号は急げの意味を持つので、外国での運転には気をつけなければならない。
(6/22, 一部修正)

0 件のコメント:

コメントを投稿